
・ふるさと納税ってどんな制度?
・寄付するときの注意点は?
・オススメの返礼品を教えてほしい!
こんな悩みを解決できます。
税金を前払いしながら、実質2,000円でお得に返礼品をゲットしたい人には、ふるさと納税がオススメ!



豪華な返礼品がもらえるふるさと納税!
やらないともったいないよ🙋♀️
しかし、仕組みがわからず始められていない人も多いのではないでしょうか?
そこで今日は、ふるさと納税の仕組み・注意点を初心者さん向けに詳しく解説します。
こちらをタップして、今すぐ「オススメの返礼品7選」を確認する✊
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜
ふるさと納税ってどんな制度?





「ふるさと納税はお得」って聞くけど、どんな制度なの?
本来なら住んでいる地域に納める税金を、応援したい自治体に寄付することで、所得税や住民税が控除される仕組み。


控除されるのは、寄付金から2,000円を引いた金額となっています🙆♀️



例えば、50,000円寄付したら、2,000円を差し引いた48,000円分の税金が控除されるってことだよ!
さらに、ふるさと納税には税金が控除されること以外にも、以下の2つのメリットがあります。
- 返礼品がもらえる
- 寄付金の用途が選べる
ふるさと納税の1番の魅力は、実質2,000円で返礼品がもらえることです✊
返礼品の内容は、食品・日用品・家電・ホテルの宿泊チケットなど、自治体によって様々!


また自治体によっては、寄付金の使用目的を教育・まちづくり・復興支援など、指定できます!
通常の納税では、税金の使われ方を指定することはできず、どのように使われるのかイマイチわかりませんよね。
しかし、ふるさと納税なら自分の興味・関心がある分野や応援したい分野に、税金の使用用途を選べます🙆♀️
まとめると、「ふるさと納税」とは、税金の控除が受けながら地域の特産品がもらえる神制度です!



こんな魅力的な制度、利用しないなんてもったいない!
ふるさと納税の注意点


ふるさと納税をするときの注意点は以下の5つです。
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜



1つずつ解説していくね☺️
控除額の上限を確認する
控除額の上限は、ふるさと納税をする人の年収・家族構成などによって異なります。
もし上限額を超えてしまうと、その分の金額は控除されずにただの寄付となってしまうので注意しましょう🙋♀️



控除額の上限ってどうやったらわかるの?
オススメの調べ方は、楽天ふるさと納税の「かんたんシミュレーター」を利用する方法です。
この方法なら、年収・家族構成・扶養家族の3項目を入力するだけで、上限額の目安がわかります✊





入力は1分で終わって、結果もすぐにわかるよ🙋♀️
自己負担額の存在を知っておく
ふるさと納税で税金が控除されるのは、寄付した金額全体のうち、2,000円を引いた金額となります。



50,000円の寄付なら、48,000円の税金控除が受けられるってことだよ🙆♀️
つまり、必ず2,000円は自己負担となり、寄付金額に関係なく発生します。
ふるさと納税で払った金額すべてが、税金の控除されるわけではないことは把握しておきましょう!
支払い名義に気をつける
ふるさと納税を申請する人と実際に納税する人の名義が違う場合、税金の控除対象とはなりません。
そのため、控除を受ける人と決済をする人は同じでなければいけません🙋♀️



もし違う名義で申し込んでしまったら、どうすればいいの…?
ふるさと納税サイトでの決済完了後は、ほとんどの場合がキャンセル不可となっています。
決済完了後にキャンセルしたい場合は、ふるさと納税のサイトではなく、寄付先の自治体に速やかに相談しましょう。



問い合わせ先は、自治体のホームページや検索で確認してみてね✊
「税金の前払い」の感覚をもつ



ふるさと納税をしたら、節税になるんだよね?
ふるさと納税の本質は、「翌年の税金を前払いする」ことです。
そのため、ふるさと納税をしたからといって、節税になるわけありません。
むしろ自己負担が2,000円あるので、出費が増えてしまいます。



じゃあ、ふるさと納税をしたら損しちゃうんじゃない…?
しかし、普通に納税をするのであれば、返礼品はもらえません。
ただ、ふるさと納税を使えば、税金の前払い+自己負担の2,000円で豪華な返礼品がもらえます🙆♀️



返礼品で食費や日用品費を節約できるから、実質はかなりお得だよ!活用しないのはもったいない✊
寄付から控除までのタイムラグを把握する
ふるさと納税の税金控除が適用されるまでには、タイムラグがあります。
次の章で詳しく解説しますが、ふるさと納税の申請方法には「ワンストップ特例」と「確定申告」の2つがあります。



申請方法によってタイミングが違うから、それぞれ解説するね!
ワンストップ特例の場合、翌年の6月から住民税の控除が開始されます🙋♀️
申請方法 | 控除の種類 | 反映時期 |
---|---|---|
ワンストップ特例 | 住民税 | 翌年6月〜 |



ふるさと納税をしてから、最短でも半年以上のタイムラグがあるんだね…。
確定申告の場合、住民税の控除に加えて所得税の還付も受けられます。
申請方法 | 控除の種類 | 反映時期 |
---|---|---|
確定申告 | 住民税 | 翌年6月〜 |
所得税 | 確定申告後1〜2ヶ月以内 |
住民税の控除はワンストップ特例と同様、翌年6月から開始され、所得税は確定申告から1~2ヶ月後に還付されます。



どちらの制度を利用しても、節税効果はほとんど一緒だから安心してね✊
控除を受けるための2つの方法


次に、ふるさと納税で控除を受けるための2つの方法を解説します。



順番に説明していくよ🙋♀️
ワンストップ特例
ワンストップ特例とは、書類を提出するだけで税金の控除が受けられる制度です。
この制度を使って申請するためには、以下の条件を2つとも満たす必要があります✊
- 確定申告をする必要がないこと
- 1年間(1〜12月)の寄付先が5自治体以内であること
ワンストップ特例は、寄付した自治体に申請書と本人確認書を送るだけで、手続きが完了します。



書類を送るだけなら、すごく簡単だね!
書類の提出方法は、郵送とオンラインの2つがあり、それぞれ申請期限が異なります。
申請方法 | 申請期限 |
---|---|
郵送 | 翌年1月10日まで(必着) |
オンライン | 翌年1月10日23:59まで |



オンラインでの申請に対応していない自治体もあるから、ホームページを確認してみてね😊
申請期限を過ぎた場合は確定申告をしないといけません。
そのため、ワンストップ特例を活用したい人は、期限に注意しましょう。


ワンストップ特例の申請が完了すると、寄付した翌年6月以降の住民税からふるさと納税分が控除されます😊
確定申告
ワンストップ特例が利用できない場合、控除を受けるためには確定申告をする必要があります。
確定申告が必要な人の条件は、以下の通りです。
- ふるさと納税以外の確定申告が必要であること
- 1年間(1〜12月)の寄付先が6自治体以上であること
ふるさと納税以外の確定申告が必要な人には、医療費控除を受ける人・住宅ローン1年目の人・個人事業主などが当てはまります🙆♀️



ワンストップ特例の申請期限に間に合わなかった場合も、確定申告が必要だよ!
ワンストップ特例の申請後に確定申告をすると、ワンストップ特例の申請が無効になってしまうので注意しましょう。
確定申告には、寄付金受領証明書・源泉徴収票・還付金の受取用口座番号・マイナンバーカードの4点が必要です。
必要書類を揃えたら、以下のどちらかの方法で確定申告書を作成しましょう🙋♀️
- 国税庁のホームページからフォーマットをダウンロード・印刷し、手書きで作成する
- 国税庁のホームページ内「確定申告書等作成コーナー」や、その他アプリ・サービスを利用してオンラインで作成する
確定申告書の提出方法は2種類あり、それぞれの説明は以下の通りです。
提出方法 | 提出手順 |
---|---|
オンライン | インターネットを通じて 国税電子申告・納税システム 「e-Tax」で提出する |
書面 | 確定申告書を税務署に郵送 または持参する |
確定申告が完了すると、約1〜2ヶ月後に一部控除額が所得税から控除され、残りの控除額が翌年度の住民税から控除されます。
確定申告の申請期間は、寄付した翌年の2月16日〜3月15日頃です☺️





申請期間が決まっているから、他の書類もコツコツ集めて、前もって準備しておこう🙋♀️
何度もリピートしているオススメの返礼品7選


最後に、私が何度もリピートしているオススメの返礼品を7つ紹介します!
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜



ぜひ、マネして買ってみてね☺️
いくら(北海道白糠町)
北海道白糠町の返礼品であるこのいくらは、楽天市場のショップ・オブ・ザ・イヤーを6年連続で受賞しています🙆♀️


1パックあたり200gで小分け包装されており、容量は以下の通りです。
容量 | パック数 | いくら丼換算 |
---|---|---|
200g | 1パック | 4杯分 |
400g | 2パック | 8杯分 |
800g | 4パック | 16杯分 |
1.6kg | 8パック | 32杯分 |
2.4kg | 12パック | 48杯分 |
保存技術にこだわっているおかげで、賞味期限は1年以上でいつでも新鮮ないくらを楽しめます。



食べるときは、12時間前から冷蔵庫に入れて解凍しておくよ!



返礼品にはこんなに贅沢な、いくらもあるんだね☺️
\ 大粒で鮮度抜群 /
お米(熊本県高森町)
熊本県高森町の返礼品であるこの米は、「お米の博士」とも呼ばれるお米マイスターが厳選して作っています🙋♀️


過去には、ふるさと納税の米・雑穀ランキングで1位を獲得した実績もあります。
精米方法・容量は以下の通りです。
精米方法 | 容量 |
---|---|
精米 | 5kg(5kg×1袋)/10kg(5kg×2袋) 12kg(6kg×2袋)/15kg(5kg×3袋) 18kg(6kg×3袋)/20kg(5kg×4袋) 24kg(6kg×4袋)/30kg(5kg×6袋) 36kg(6kg×6袋)/45kg(5kg×9袋) 54kg(6kg×9袋) |
玄米 | 10kg(2kg×5袋) 20kg(2kg×10袋) |
無洗米 | 10kg(5kg×2袋)/12kg(6kg×2袋) 15kg(5kg×3袋)/20kg(5kg×4袋) 24kg(6kg×4袋)/30kg(5kg×6袋) 36kg(6kg×6袋)/45kg(5kg×9袋) |



お米はスーパーとかで手に入りにくくなってるから、返礼品でもらえて助かってる😊
\ 玄米も選べる阿蘇のお米/
牛焼肉セット(北海道別海町)
北海道別海町の返礼品である別海牛は、解凍して焼くだけの贅沢な焼肉セットになっています。





3種類の味付けから選べるのもうれしいポイント!
味付け・容量は以下の通りです。
味付け | 容量(1パックあたり400g) |
---|---|
味噌だれ | 800g(2パック) 1.2kg(3パック) 2.4kg(6パック) |
特製甘だれ | 800g(2パック) 1.2kg(3パック) 2.4kg(6パック) +個数分の甘だれ |
徳川味噌だれ | 1.2kg(3パック) 2.4kg(6パック) |



たくさん入ってるから、パーティーとかにも良さそうだね!
1人2パックまでの購入制限までかかっている大人気商品で、過去には売り切れで買えないこともありました。



食べてみたい!と思った人は、売り切れる前に今すぐチェックしてみてね✊
\ こだわり味付けの焼肉セット /
ハンバーグ(佐賀県唐津市)
佐賀県唐津市の返礼品であるハンバーグは、1個140gで、九州産黒毛和牛と国産豚の合挽肉が使用されています。


内容量は、140g×12個(個別真空包装)の1.68kgです。
ハンバーグは、玉ねぎ・塩・肉の3つのこだわりに加え、オリジナル調合のスパイスで味付けされています😊



素材の旨味がすごいから、ソースが無くても絶品🙆♀️
焼き方が載った説明資料も付いてくるので、美味しく調理できること間違いなしです。
\ 肉厚でジューシー /
シュークリーム(山形県上山市)
山形県上山市の返礼品であるシュークリームは、山形県のブランド米「つや姫」の米粉が使用されています。


クッキーのようなサクサク生地に、カスタードと生クリームが合わさった濃厚クリームがたっぷり入っています。
おやつ・デザート・プレゼントにもぴったりな商品です✊



フローズン・半解凍・完全解凍と、解凍時間によって食感の違いも楽しめるよ!
内容量は以下の通りです。
サイズ | 容量 |
---|---|
ミニサイズ | 8個 |
通常サイズ | 6個/10個/20個 |



ミニサイズなら、子供たちのおやつにも良さそう!
\ サクサクとろーり /
ティッシュ(栃木県小山市)
栃木県小山市の返礼品であるティッシュは、2024年2月時点で楽天総合ランキング1位を獲得しました。


220組(400枚)入りと1箱あたりの枚数が多いのも、嬉しいポイントです。



ティッシュっていつの間にか無くなってることがあるから、まとめて頼んでおけるのは楽🙋♀️
内容量は、5個×12セットの60個です。
離島・沖縄は配達対象外なので、注意してください✊
\ ストック用にピッタリ /
トイレットペーパー(静岡県富士宮市)
静岡県富士宮市の返礼品であるトイレットペーパーは、2024年3月時点で楽天の返礼品ランキングで1位を獲得!


1ロールの長さが、通常のトイレットペーパーの1.5倍なので、交換回数と収納スペースが軽減できます。



どんな返礼品をもらうか悩んじゃう人は、日用品や消耗品にするのがオススメ✊
内容量は、8ロール×8パックの64ロールで、香り付きでシングル巻きの商品となっています。



日用品をふるさと納税の返礼品で受け取れるって、すごい便利!
\ 交換の手間と収納スペース軽減 /
まとめ:日用品の購入やプチ贅沢にふるさと納税を活用しよう!


今日は、ふるさと納税の仕組み・注意点やオススメの返礼品を紹介しました。
ふるさと納税は、実質2,000円の負担で返礼品がもらえたり、選んだ自治体を応援できたりする神制度です。



寄付もできて、自分もお返しをもらえるWin-Winな制度、活用しないなんてもったいない!
最後に、私が何度もリピートしているオススメの返礼品をもう一度紹介します!
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜
人気なものは、売り切れによって取り扱いがなくなることもあるので、早めに申し込んでくださいね🙆♀️